4月3日のテレビ朝日報道ステーション『夜汽車の風景』第17回で長良川鉄道・関下有知駅の桜並木と夜汽車の風景が生中継で全国放映されました。
この桜並木は、獅子舞保存会若宮社の皆さんで構成している関下有知駅部会で管理しています。
放映内容はテレビ朝日報道ステーションホームページの「夜汽車の風景~長良川鉄道・関下有知駅
」でご覧ください。
満開の桜並木全景。後方には山王山が見えます。

満開の桜並木。関下有知駅から関駅方面を眺める。

満開の桜並木。美濃市駅方面を眺める。

テレビ放映前日の桜並木と列車。

テレビ放映当日の桜並木。桜吹雪の中、約30名のスタッフさんが撮影の準備をされています。一部葉桜がみられる。

昨年発行した広報4号の表紙に掲載した桜並木と観光列車「ながら」。今年も大勢のマニアが撮影に来られました。

これらの写真は、下有知5区平田紀夫氏の作品です。
長良川鉄道・関下有知駅部会 平田 利弘
~8年後の“しもうち”に向かって一緒に行動しませんか~
「しもうちふれあいまちづくり協議会」は、
高齢化社会への対応や子育て支援等の福祉に関する課題を始め、自治組織体制の整備・充実、環境保全対策、生活基盤の改良・整備、防犯防災対策、交通安全対策、健康づくり対策など多種多様な地域課題に対し、7つの部会を設けて取り組んでいます。
下有知に暮らす人々が、安心して生きがいのある生活を営むことができる下有知づくりを目指して活動していくためには、性別、年齢や自治会加入・未加入などに関係無く下有知を良くしたいとの熱い思いがある方々の協力が不可欠となります。
ついては、しもうちふれあいまちづくり協議会の平成30・31年度に部会に参加してボランティア活動したいと考えておられる皆様を募集いたします。
多数の方のお申し出をお待ちしています。
詳細は、下記をクリックしてご覧ください。
このチラシを広報しもうち「ふれあいまちづくりだより 第6号」に組み込み下有知全世帯に配布いたします。
応募期限を過ぎていますが、ボランティア活動をしたいと考えておられる方は下有知ふれあいセンターにお問合せください。
平成29年1月29日
総務・自治部会 平田 利弘
平成29年12月9日に開催された第31回岐阜県ジュニア文化祭に中組区の子供たちが出演し、関市獅子舞保存会 下有知支部 若宮社の指導で稽古をした獅子舞を披露しました。
ジュニア文化祭とは
平成11年3月に第1回を開催し、今回は31回を迎えます。これまでに、延べ152団体の方々が演技を披露されています。
次世代の文化を担う小学生・中学生・高校生(ジュニア)の活動を応援し、地域の文化活動や伝統文化を継承していくことを目的とした祭典です。

参加したジュニア(高校生2人、中学生2人、小学生7人)と指導者の皆さんです
下の獅子舞をクリックして上演の写真をご覧ください。
確かなる文献がないため、定かではありませんが、私たちの獅子舞は享保の時代に尾張から伝わり尾張神楽として受け継がれ、五穀豊穣、無病息災、商売繁盛などを神に願って舞ったと言われています。
下有知獅子舞保存会の若宮社は、二百年とも三百年とも言われる歴史ある郷土文化の獅子舞を毎年4月の第3日曜日に唐栗神社と八幡神社の祭礼で、9月の第2日曜日に八幡神社の例祭で奉納しています。
今回出演した子どもたちは獅子舞の文化を次へと伝えてくれる金のタマゴです。
大切な伝統文化が、永遠に受け継がれることを願っています。
2017年12月21日
下有知獅子舞保存会 平田 利弘