しもうちふれあいまちづくり協議会 生活・環境部会と自治連下有知支部のタイアップで、令和元年11月10日(日)下有知地域のクリーンアップを行ないました。
今回は、青少年健全育成協議会の親子ふれあいクリーンアップも行われ、通学路に捨ててあるゴミを親子で拾い下有知ふれあいセンターへ持って来ました。
また、各自治会ではそれぞれの地域内を区民の皆さんが清掃活動を行い、たくさんのゴミが下有知ふれあいセンターへ集積され、市のパッカー車で清掃センターへ運ばれました。
下有知全域が大変きれいになりましたが、区民の皆さんの地域の環境美化に心掛けていただき、いつもきれいな下有知づくりにご協力をお願いいたします。






令和元年11月14日 下有知ふれあいセンター
第28回上切ふれあい広場
実行委員長 高井 敏
6区 区長 纐纈 明
6区(上切区)の上切ふれあい広場を令和元年7月28日(日)上切集会場にて行いました。
今年は、台風の影響で日曜日に延期しました。来賓の方々には大変お忙しいところお迎えし盛大に行うことができました。
尾関健治市長をはじめ松田副議長・池村真一郎議員・ふれまち会長平田忠彦様・区長会長平田益夫様・自治連支部長野口正人様を迎え上切区民約200名位で楽しみました。子供たちは、ビンゴゲーム・流しそうめんなどを楽しみました。
敬老会、役員の皆さんでバベキューの準備、役員さんのおにぎり等地域の皆さんが協力して大盛況に行うことができました。
この会がこれからも続けられるように頑張っていきたいと思っていますので皆様の協力をお願いします。


令和元年7月7日(日)、下有知ふれあいまちづくり協議会の文化・交流部会の主催でネパール料理の講習会がありました。“Shimouchi World Kitchen“と称し、いろいろな国のお料理を作りながら、国や世代間の交流を深めよう!という思いでの開催です。第一回目に挑戦したのが『ネパールの国』、講師の方はネパールの民族衣装クルタスルワールというお召し物で来て下さいました。作ったお料理は、
・Tayukari:タルカリ(チキンネパールカレー)
・Aluko Achar:アルコ アチャール(じゃがいもの漬け物) 等です。
13人の参加があり、そのうち親子での参加が2組、ご夫婦での参加が1組ありました。香辛料を使う国のお料理らしく、館内に何ともいえない香りが充満し食欲をそそられていました。暑い夏にもお勧めだそうです。そのお国ならではの話が聞けたり、お料理が味わえたりと楽しい一時を過ごされました。(ごめんなさい、不手際で写真を掲載できませんでした)
次回は秋の終わりか冬の初め頃に、また違う国のお料理に挑戦する予定です。楽しみにしていて下さい。


令和元年8月14日 下有知ふれあいセンター 事務局 古田
平成30年7月29日(日)上切集会場にて、午後6時より恒例の上切夏祭りを行いました。今年は、猛暑でしたが、市長をはじめふれまちの役員の方々をお迎えして盛大に行いました。地区の皆さん約250名が参加してくれました。子ども達もビンゴゲーム流しそうめんなどを楽しみました。

手作りの垂れ幕 市長の挨拶

歓談風景

6区区長 纐纈 明 実行委員長 高井 敏
平成30年8月8日
平成30年7月29日(日)、下有知ふれあいセンターの調理室にて健康・スポーツ部会主催の『ふれあい親子クッキング』を開催しました。小学生の親子10組26人の参加がありました。
初めての包丁におっかなびっくりの顔や、ポリ袋を使った調理方法にご満悦の顔、苦手な食材に困った顔、いろんな顔がありましたが、できあがった料理を前にした顔は、ちょっぴり誇らしそうで輝いていました。
今回挑戦した献立は
・おからナゲット野菜たっぷりソース添え・和風ビシソワーズ・にんじんポッキー・ごはんです


参加者の感想から(抜粋)
・野菜の皮むきが楽しかった。でもタマネギが目にしみて痛かった。
・苦手な野菜もあったけど、自分たちで作ったからおいしかった。
・日頃使わない野菜を使った調理方法で勉強になった。
・野菜をたくさん使ったお料理で、子ども達も喜んで食べてくれて良かった。
スタッフの皆さんありがとうございました。

平成30年8月5日 下有知ふれあいセンター 事務職員 古田