第48回山王山登山道整備を4名で行いました

4 people worked on the 48th mountain trail maintenance onSannou.

 

In this 48th Mt.Sannou trail maintenance, the following work was done

 

The number of participants this time was 4 people, the fewest in the mountain climbing maintenance of Mt.sannou

For that reason, We changed the planned work.

 

 

Mt,Marumaru hadn’t been working on it for about two years, so we cut down the trees.

 

New shoots grew from the places where large trees were cut and obstructed the view, so We cut many of them.

We cut down an unsightly dead pine tree.

There are a lot of azaleas on the whole mountain, but the sunlight is blocked by the trees and they can’t grow, so We made them brighter.

 

We processed the cypress that had withered and fallen on the mountain trail.

 

Where the trees are densely packed, not enough sunlight penetrates, and several trees die every year.

This time We removed the thick cypress because it withered and was dangerous.

 

 

Various animals inhabit Mt.Sannou

 

Varied tit, great tit, white-eye, warbler, long-tailed tit, and pygmy woodpecker inhabit the small birds.

Foxes and raccoon dogs have been confirmed as beasts.

These were drawn on stones and displayed on the summit of Mt.Sannou,

 

 

This is the 48th time we have worked together with you to maintain the mountain trails on Mt.Sannou.

Thank you for your cooperation.

 

May 21, 2023

Sannou Mountain Trail Maintenance Association

Shoji Takahash

 

第48回山王山登山道整備を4名で行いました 

 

今回の第48回山王山登山道整備では、次の作業を行いました

 

コロナウイルスが「5類」となり地域の各種行事活動が再開されて、今回の参加者はこれまでの山王山登山整備でもっとも少ない4名となりました。

その為に予定した作業を変更して行いました。

 

まるまる山は2年ほど作業をしていなかったので、木々の伐採を行いました。

 

大きな木を伐った所から新芽が伸びて展望を妨げるようになり、何本も伐りました。

目ざわりな立ち枯れした松の木を切り倒しました。

まるまる山にはツツジが沢山有りますが、日光が木々に遮られて大きくなれないので明るくしました。

 

 

立ち枯れて登山道に倒れてきている.ヒノキを処理しました。

 

木々が密集している所では十分な日差しがさしこまず、毎年何本か木々が立ち枯れます。

今回は太いヒノキが立ち枯れて危険なために除去しました。

 

山王山には色々な動物が生息しています。

 

小鳥はヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ウグイス・エナガ・コゲラが生息しています。

ケモノはキツネとタヌキが確認されています。

これらを石に描いて山王山山頂に飾りました。

 

皆さんと行う山王山登山道整備も48回となりました。

皆さんのご協力をありがとうございました。

 

 

2023年5月21日

山王山登山道整備会

高橋正次

第46回山王山登山道整備を9名で行いました

 

今回の第46回山王山登山道整備では、次の作業を行いました

 

山王山登山道では竹が勢力を広げてその数はものすごく多く、枯れた竹などにボウフラがわきヤブ蚊の発生に困っています。

同時に、竹は光を遮り登山道を暗くしてしまいます。

これまで何度も竹の伐採をしてきましたが、今回は10回目の伐採をしました。 それでもまだまだ竹は多く有り今後も継続することになります。

 

 

 

 

枯れた竹を伐っていたら竹の割れ目を利用して小鳥の古い巣が有りました

思いもよらない事で、こんな所を利用して巣を作り繁殖をする事は大きな発見でした。

 

 

 

山王山山頂の小鳥のヤマガラが手のひらから餌を食べるようになりました

餌箱にはヤマガラ・ヒガラが食べに来ますが、人になつきやすいヤマガラが手に乗って餌を食べるようになりました。

 

 

 

小鳥の巣箱を2022年9月11日に設置しましたが、NO.2の巣箱で繁殖の巣作りをしています

ヤマガラが繁殖するように6個の巣箱を設置しましたが、その一つのNO.2の巣箱に苔のような物を運び入れて巣作りを始めたようです。

3月後半から4月上旬にかけて産卵し、抱卵した後に5月に巣立ちをします。

 

  

 

 

山王山山頂に設置した2022年度の向山神社賽銭箱を回収しました

賽銭箱の中には2,782円が奉納されていました。

500円硬貨が一枚入っていて、そのメモには “たけのこ ありがとう。 ボランティア ありがとう。” と書いてありました。

2,282円は向山神社賽銭箱に奉納しました。

500円はご厚意を受けて、山王山登山道整備会のお茶菓子として使わせて頂きます。

 

 

皆さんと行う山王山登山道整備も46回となりました。

登山道整備に協力して頂ける皆さんのおかげで、多くの作業が出来て綺麗になりました。

皆さんのご協力をありがとうございました。

 

 

2023年3月12日

山王山登山道整備会

高橋正次

 

 

山王山山頂からの雪景色の写真

2022年12月24日に山王山で撮った大雪の写真

 

2022年12月24日 広場の雪景色

 

2022年12月24日 下有知の雪景色

長良川鉄道に二両編成の車両が走行しているのが確認できます

 

2022年12月24日 下有知南部の雪景色

 

近年にない大雪の写真は山王山登山道整備会のメンバーの吉田 悟さんが撮られました。

 

 

2022年12月24日

山王山登山道整備会

高橋正次

 

 

山王山山頂からの夜明け前の写真 

 

夜明け前全景(市役所、安桜山方面) 撮影時間-6時2分

 

夜明け前長良川鉄道(美濃太田行き) 撮影時間-6時21分

長良川鉄道に点灯した車両が走行しているのが確認できます

 

日の出(市役所方面)撮 影時間-6時54分

 

これらの写真は山王山登山道整備会のメンバーの吉田 悟さんが撮られました。

 

2022年12月5日

山王山登山道整備会

高橋正次

 

 

第45回山王山登山道整備を15名で行いました

今回の第45回山王山登山道整備では、次の作業を行いました

 

しもうち駐車場の整備

○ しもうち駐車場の夏の間に抜き取った雑草と落ち葉の処理をいました。

登山道整備

〇山王山登山道では竹が勢力を広げてその数はものすごく多く、枯れた竹などにボウフラがわきヤブ蚊の発生に困っています。

同時に、竹は光を遮り登山道を暗くしてしまいます。

これまで何度も竹の伐採をしてきましたが、今回は9回目の伐採をしました。 それでもまだまだ竹は多く有り今後も継続することになります。

 

 

〇山では立ち枯れする木々が有ります。 今迄何度も枯れた木を切り倒していますが、今回も3本の枯れ木を撤去しました。 同時に木々の間伐を行いました。

 

〇夏の間に抜き取った雑草を集めて積み上げておきましたが、その下にカブトムシの幼虫が100匹いました。

 

皆さんと行う山王山登山道整備も45回となりました。

登山道整備に協力して頂ける皆さんのおかげで、多くの作業が出来て綺麗になりました。

皆さんのご協力をありがとうございました。

 

 

2022年11月27日

山王山登山道整備会

高橋正次

 

 


メニュー

広報 しもうち

募集

ログイン

ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

オンライン状況

30 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 下有知各団体活動記録 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

サイト内検索

人気記事リスト

事務局

しもうちふれあいまちづくり協議会
下有知ふれあいセンター
事務長 平田 幹司

〒 501-3217
岐阜県関市下有知3245番地32
電話番号 0575-25-2020