第8回 「ふれあい山王山登山に参加しよう」
山王山〔4名参加、保護者等5名、安全管理員3名〕 2023,11,19(日)
下有知ふれあいまちづくり協議会主催「ふれあい山王山登山」に便乗して、ふれあい活動を行いました。
土曜日に雨が降り滑って転ぶことも心配されましたが、親子で参加していただけため要所を用心して足を運んでもらえ、危うい場面は、ありませんでした。
もちろん、それまでにボランティアで登山道整備をしていただいたり、協議会の主催部会の方々に事前のコース点検・当日の危険箇所の見守りをしていただいたりした結果であることは言うまでもありません。


主催部会のご配慮で最後尾に組んでいただけたので、後続を気にすることなく、山の麓の果樹や茶畑を観察したり、どんぐりを拾ったり、点在する石造物を見たりして、山王山や周辺の自然や歴史などを小学生なりに感じ取ることができました。
講師の八木和弘さんから、「クヌギやコナラなどの実と見分けるためには、実だけではなく帽子(穀斗(かくと))や葉のちがいを詳しく見なければいけないこと」、「山王山から見える主な公共施設は、おおむね小中学生のお父さんの年齢に近いものが多いこと」、「山王山は地域の信仰の山であったこと」、以上のようなことを教えてもらいました。


冬の寒空を思わせる日でしたが、遠方の東の空は良く晴れていて、山頂より雪化粧した御嶽山が、くっきり見えました。石造物や椎の木を見ながら無事登山口に下り、お礼の挨拶をした後に、お茶とおにぎりをいただき解散しました。



8:30 山王山登山口、受付開始 :50 主催者挨拶等
9:00 登山開始、Bコース最終組
9:20 梅林、曽代用水支線、竹薮、高速道路トンネル上を通過し、谷川を渡る。どんぐり等を拾う。
9:35 堀切を滑り落ちないように越える。
9:50 長良川展望地にて弥勒寺官衙跡などを遠望する。
10:10 山頂下の九十九折登山道を落石に注意して登る。
10:20 山頂より市や下有知の主な公共施設を見つける。
10:50 役行者や八十八ヶ所霊場石仏を見ながら下りる。
11:00 向山神社降り口で椎の実や木を探す。
11:15 十三仏の所(寺院跡?)で石仏設置年を確かめる。
11:20 主催者の方々へお礼の挨拶、解散。
2023,11,19(日)
下有知小学校放課後ふれあいクラブコーディネーター
松田 和彦
今回の山王山登山道整備は駐車場の整備を12名で行ないました。
山王山登山道駐車場には上の段の木々の枝が駐車場に覆いかぶさるように伸びてきました。
駐車場に居る人の危険を避けるために張り出した枝を切り落としました。
それにより安全性が保たれ同時に明るく広々とした駐車場になりました。


美濃市にお住いのご夫婦が自主的に参加して頂きました。
山王山登山道整備に賛同し協力して頂ける皆さんのおかげで、今回も沢山の作業を行うことが出来ました。
みなさんご協力をありがとうございました。
2023年11月26日
山王山登山道整備会
高橋正次
第7回 「修徳会のみなさんとグラウンドゴルフを楽しもう」
下有知東西修徳会グラウンドゴルフ練習場〔9名参加、安全管理員2名〕
修徳会会長の大澤慶一さんに手配していただき、修徳会のみなさんとの交流を図るグラウンドゴルフが4年ぶりに実現しました。
前日夜の雨と朝に通過する雨雲が心配されましたが、グラウンドコンディションも適度の湿り気があり良い状態でした。
大澤さんとグラウンドゴルフのメンバーのみなさんとで、8時よりグラウンド整備やら事前に関市から借りていただいた用具などを整えていただき、準備万端で迎えていただきました。
会長挨拶に始まり、松井さんからグラウンドゴルフの用具の扱い方などの説明を受けました。


参加児童9名に対して松井さん以下、三輪さん、平田さん、山藤さん、大野さんの10名の方々(姓が同じ方が複数)で、4組に別れてコースに散りました。
初めてスティックを持つ子どもばかりで、構え方やら打つ力加減などのアドバイスがあちこちで聞かれました。
慣れるにしたがって、励ましや上手く打てた時の賞賛の声に元気付けられ、休憩後のプレーでは、みんな上達し、ホールインワンを芽以さんと淳乃介君が記録しました。


最後には、記録を集計・発表し、一人一人に修徳会のみなさんから拍手をしていただきました。


8:45 ふれあいセンター 集合受付
8:55 グラウンドゴルフ練習場へ徒歩移動 |
9:05 修徳会会長挨拶、松井さんよりグラウンドゴルフについての説明、組み分け
9:20 4組に分かれ、メンバーの方たちと一緒にコースを順に巡る。各自の打数を記録してもらう。
10:00 休憩、お菓子をいただく
10:15 第二ラウンド開始 |
10:45 成績集計、結果発表。挨拶の後、お茶をいただく。
11:00 ふれあいセンターへ移動、トイレ休憩
11:10 保育園運動会見学 |
11:30 ふれあいセンター帰着 → 保護者迎え確認、解散
2023,10,28(土)
下有知小学校放課後ふれあいクラブコーディネーター
松田 和彦
第6回 「手作り楽器、ハンドベルなどで音を楽しむ」2023,10,14(土)
下有知ふれあいセンター〔9名参加、保護者1名、安全管理員2名〕
高井美晴さんに、ペットボトルを用いた手作り楽器とハンドベルの指導をしていただきました。子どもたちが持参した円筒型のペットボトルの底の切除から始まりました。
ストローを通したキャップと底にリードの切込みを入れたプラスチックと紙のコップを組み立てて、音が出るかを確かめてから、コップとペットボトルをビニルテープで接合し、装飾用マスキングテープを自由な発想で自分だけのラッパに仕上げました。

参加児童9名の工作は順調に進み、ペットボトルラッパを2つ作ることができました。

休憩も兼ねて、文化祭の展示を安全管理員の八木さんと一緒に、6月と8月に制作した作品の展示コーナーから見て回りました。
高学年の版画や知っている園児の作品に関心が集まっていたようでした。

その後、手作りのペットボトルで音を出したり周囲の音質を聴き分けたりして音色を楽しむことができました。


後半は、用意していただいたトーンチャイムとハンドベルの演奏にチャレンジし、「おどるポンポコリン」と「アルプス一万尺」を音階ごとのベルやトーンチャイムを受け持ち、繰り返し練習しました。文化祭の展示作品を見にみえた方が、覗かれる一こまもありました。


8:30 ふれあいセンター 和室 会場準備 → 受付
9:00 ペットボトル底の切り離し コップ、吹き口配付 |
9:10 コップ底のリードについての説明
9:15 ペットボトル、コップ、吹き口を組み立てる
マスキングテープなどで飾る
9:45 休憩、作品展示室へ移動、展示作品の鑑賞
10:15 曲にあわせてペットボトルラッパの音を出してみる
10:30 トーンチャイムの奏法を学び、音の響きを楽しむ |
10:45 ハンドベル奏法を教えてもらい、音階にあわせて音を出してみる 「おどるポンポコリン」「アルプス一万尺」
の曲にあわせてトーンチャイム、ハンドベルを演奏
11:25 後片付け → 保護者迎え確認、解散
2023,10,14(土)
下有知小学校放課後ふれあいクラブコーディネーター
松田 和彦