カテゴリー ‘下有知ふれあいまちづくり協議会’ のアーカイブ

ふれあいまつりを開催

 

第18回しもうちふれあいまつりを8月3日(土)に開催しました。連日暑い日が続いており、当日も37度を超えるような猛暑となり、午後3時から獅子舞の悪魔祓いを皮切りに、屋外では障がい児者の施設やJAめぐみの下有知支店、中学校、ふれまち協議会の販売コーナーに多くの皆さんが列を作られ、プリンやパン、フランクフルト、団子などを買い求めておられました。また、下有知消防団の消防車の展示と子ども消防服の試着などもちびっ子たちに人気がありました。

 

屋内では、下有知保育園のキッズダンスや下有知中学校と関有知高校の吹奏楽の演奏、関有知高校ダンス部の皆さんのダンスなどが披露され、ホール一杯に集まった多くのちびっ子や保護者の皆さんなどが声援を送っておられました。

そして、最後のビンゴゲーム大会は高校生以下が対象でしたが、本当にたくさんの皆さんが参加され、ビンゴになると大きな歓声があがり、賞品を貰った子供たちは大嬉びで帰って行きました。

 

大変暑い中を多くの区民の皆さんにおいでいただき、まつりを大いに盛り上げていただきまして本当にありがとうございました。、来年ももっと盛り上がるまつりにしたいと思っていますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

 

 

令和6年8月  下有知ふれあいセンター

 

下有知小学校放課後ふれあいクラブ

 

第3回活動 「修徳義校跡・井神社・白山神社へ行こう」

2024,07,20(土)

 

〔 8名参加、保護者2名、安全管理員4名 〕

 

朝の8時過ぎに一雨あり、集合して出発するころには日差しもありで、大変蒸し暑い中の活動となりました。

平成17(2005)年4月に廃止になった美濃町線跡を歩き、神光寺駅跡を確かめて、更に北進して元の神光寺駅があったと思われる所から東面して神光寺・白山神社に向かいました。

 

 

美濃西国二十四番霊場」の標柱があるアーチ門をくぐり、石段を上り神光寺本堂横の坂を更に上り白山神社拝殿に辿り着きました。

神社総代の山田菊雄さんと山田秀雄さんが各自に冷水を用意して出迎えていただき、一息ついてから二基の御神輿を見たり持ち上げさせてもらったりしました。

以前は、神輿を担いで神社を周回したり、5月に御輿野(おこしや:現在の中組集会所周辺にあった原っぱ)まで渡御したりする神事があったそうです。

拝殿の格天井に気づいて質問する5年生の姿もありました。

 

 

神光寺境内の旧井神社、仁王像、「今宮山」扁額を見て、山門前の石仏を数えてから、井神社・組合事務所へ行きました。

平田益夫さんから曽代用水の紹介ビデオを見せてもらい、次に曽代用水の水量を調製する遠隔操作盤の説明をしてもらいました。

長良川の増水時や大雨で降った雨水が大量に用水に流れ込んだときの対応の困難さが子ども達にも伝わりました。

 

 

外に出て「水車同業者」寄進の石灯籠や「井水、井川?」の意匠がある旧社務所の鬼瓦や曽代用水顕彰碑を見て歴史に触れた後、用水に流れてくる草木やごみを揚げる機械を見て、ごみの量や大きさに驚かされました。

最後に洞泉寺へ行き、150年前の学校の様子を明治期の井神社祭礼の写真を参考に想像してみました。

 

 

8:50 中組集会所集合、受付、保険掛金回収、名札確認

9:00 旧神光寺駅跡、神光寺標柱、アーチについて説明

9:15 白山神社拝殿、水分補給、御神輿見学

9:50 神光寺境内井神社跡、山門、石仏群の見学

10:10 曽代用水土地改良区組合事務所・井神社見学

10:45 洞泉寺、修徳義校跡を巡る

11:10 秋葉神社、唐栗神社を巡る

11:30 中組集会所到着

 

2024,7,20(土)

下有知小学校放課後ふれあいクラブコーディネーター

松田 和彦

 

 

ふれあいまちづくりだより第23号を発行しました

 

総務・自治部会で広報しもうち「ふれあいまちづくりだより第23号」を発行しました。

今回は、今年度の協議会役員の皆さんの紹介や予算・事業計画と5月と6月に行った事業等について掲載しました。

下の「ふれまち広報第23号」をクリックしてご覧ください。

 

★ふれまち広報第23号

 

第52・53・54・55回の4回の山王山登山道整備を行いました

 

3月の第52回山王山登山道整備は11名の参加者で、コナラの木にナメコとシイタケの菌打ち作業をしました。

 駐車場の看板を見て、新たにご夫婦2名が登山道整備会に加入して頂きました。

 ナメコとシイタケは夏を2度越すと収穫出来るので楽しみです。

 

 

4月の第53回山王山登山道整備は10名の参加者で、山王山山頂に登ることなくまるまる山と長良川展望地に行かれるように巻き道作りの第1回目の作業をしました。

この巻道は7年ほど前から調査をしていましたが、二つの谷を越えることが障害となりコース設定が出来なくて時間がかかりました。

 この巻き道が完成すると、ぐるっと回った後に駐車場に戻る時間が短縮できます

 

 

5月の第54回山王山登山道整備は9名の参加者で、巻き道作りの第2回目の作業をしました。

 駐車場の看板を見て、新たに1名の男性が登山道整備会に加入して頂きました。

 

 

6月の第55回山王山登山道整備は10名の参加者で、巻き道作りの第3回目の作業をしました。

巻き道の最高地点は山王山山頂の30メートル下方にあり、ここに丸太のベンチを作りました。

 

 

 

山王山登山道整備に賛同し協力して頂ける皆さんのおかげで、今回も沢山の作業を行うことが出来ました。

みなさんご協力をありがとうございました。

これからの夏場は暑いので9月までお休みにして、10月から山王山登山道整備を再開します。

 

2024年6月16日

山王山登山道整備会

高橋正次

 

 

令和6年度 下有知中学校 1 年生「ふるさと学習」

 

下有知中学校1年生は野外学習として山王山への登山を行いました

 

これは、昨年度の中池での野外学習やそれ以前に行っていた長良川の川下りよりも、さらに“ふるさと下有知”について生徒たちが理解を深め、“ふるさと”を愛する人になって欲しいという願いを込めて、下有知中学校が企画したものです。

また、岐阜県の「ふるさと学習の重点項目への位置付け」の方針も相まって、令和6年度の野外学習から、「下有知ふるさと学習」へと方針転換をすることになり、令和 5年度の秋ごろから山王山整備会の 高橋さん、鳥本さん、山藤さん達にご協力を仰ぎつつ、準備を進めてきました。

22 日(月)当日も、週間天気予報では、雨続きで開催すら危ぶまれましたが、雨の合間の曇りという絶好の山登り日和となりました。

 

 

まず、入山式を行いました。そして山王山に登る前に松田先生より石仏の説明を受けました。

登山道の登り始めからある石仏を観察しつつ、一歩一歩登りました。

遠く東京から送られた石仏も見つけることができました。

1年生の生徒たちは、丸い石に手書きで描かれたかぐや姫が竹の間からたくさん顔をのぞかせているのを、ひとつひとつ眺めながら山王山を登っていきました。

山王山は、隅から隅まできちんと整備されていてとても登りやすかったです。

 

 

山頂からは、四方の景色が眺められ、下有知小中学校もはっきりと見えました。

その後、山頂から北西方向の長良川展望台の方に向かいました。

こちらの道はあまり人が通っていないのか、落ち葉も積もって滑りやすい道でした。

生徒たちは、おっかなびっくりと、時折葉っぱ足を滑らせながら、ロー プを伝って登り降りを行うことができました。

 

 

その後も、丸太橋を渡ったり、タケノコがちょこちょこ生えてきている竹林を抜けたりと、2時間から3時間程度歩いて、最初の登山地点に戻りました。

退山式を行った後、向山神社でお弁当をみんなで食べました。

今回のふるさと学習によって得た財産や課題は、1年生の学級目標づくりのキーワードになりました。

今後も、ふるさと下有知について学ぶ様々な活動を仕組んでいきます。

 

 

下有知中学校1年生生徒の感想文

ふだん何も思わずに登っていた山王山だけど、曾代用水を作った人達が用水の経路を見渡した山だとわかってびっくりした。 野外学習で学んだことを生かして、もっと良い中学校生活を目指していきたい。 また、学校ですれちがった人に挨拶をして、みんなが笑顔になれるような下有知中学校にしたい。

安全に怪我無く歴史を知ることが出来たから、下有知を大切にして過ごしていきたい。

色々な人が山王山を整備して出来た山だから、すごいと思いました。

アオキの木はもむと汁が出てきて、それを塗ると消毒代わりになる事がわかった。

山王山は誰かが道をきれいにしてくれたから頂上の眺めが良かったし、お地蔵さんは八十八体も有るとは思っていなかったので驚きました、山王山は沢山の人から守られているんだと思いました。

 

 

下有知中学校1年生生徒の感想文

山王山が戦争で亡くなった人のために石仏を作って戦争と関係有る事を初めて知った。私達のために山王山を登りやすくしてくれて嬉しかった。

昔の下有知は田んぼが少なかったから、山王山に登って何処に用水を作るかを決めていた事がわかった。

色々な人が地域の話をしてくれて学べたから良かった、もっとこの地域を大事にしていこうと思いました。

下有知にはあんな歴史のつまった山王山という山が有るんだなと思いました。ヨモギの葉っぱも教えてもらって、表が緑色で裏が白色なのがヨモギの葉っぱだそうです。

 

 

下有知中学校1年生生徒の感想文

安全に楽しく山道を進めれたのは地域の人のおかげで、私も下有知を大切にしながらみんなと学んで行こうと思った。

地域の人の話を聞いて下有知や山王山には沢山の歴史が有って、それを今も大切にいるのだと思いました

山の頂上にいたときの景色がきれいでした、私の家も見えました。

私も山王山の事をもっと調べて家族に教えたいと思いました。頂上は沢山の家が見えたけど、私の家は山でかくれていたので見えなかったです。

 

 

下有知中学校1年生生徒の感想文

八十八体の石仏は日露戦争で亡くなった人の石仏がある事は初めて知った自分の知らない事が沢山有ったのでびっくりした。

下有知の自然や歴史を楽しく学ぼう、が出来たので良かったです、下有知の自然や歴史について知る事で下有知を好きになれました。 野外学習を通して友達との仲も深まったので良かったです。

 

関市立下有知中学校 1年学年主任 川畑 建一郎

 


メニュー

広報 しもうち

募集

ログイン

ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが 下有知各団体活動記録 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 39

サイト内検索

人気記事リスト

事務局

しもうちふれあいまちづくり協議会
下有知ふれあいセンター
事務長 平田 幹司

〒 501-3217
岐阜県関市下有知3245番地32
電話番号 0575-25-2020